不確定な事に突き進む力を磨こう!『仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法 内田和成の思考』

不確定な事に突き進む力を磨こう!『仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法 内田和成の思考』
仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法 内田和成の思考
内田和成
ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)

(内田 和成 著;仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法)

ビジネスの場では、結果の予想がつかない状態でも仕事を進める必要のある場面があります。
そんなとき、過去の資料やデータをもとに「仮説」を立てながら作業を進めていくことになるでしょう。

そんな時、読んでおきたい一冊が内田和成著『仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法』です。
この本は、世界的コンサルティングファーム「ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)」の元・日本代表である著者が、複雑な問題を効率よく解決するための思考法=“仮説思考”を解説した一冊です。

ビジネスの現場でスピーディーかつ正確に答えを導き出すための「考え方の型」を、非常に実践的に教えてくれます。
今回は『仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法』の内容を3つにポイントに絞りお伝えします。

仮説をたて検証する

仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法 内田和成の思考
内田和成
ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)

仮説思考とは、「最初に仮の答え(仮説)を立て、それを検証していくスタイルの思考法」です。
通常、「情報を集めてから結論を出す」という順序で考えがちですが、仮説思考では「まず答えを出してみる→その正しさを検証する」という順序で進めます。

このプロセスによって、「余計な情報に振り回されず」「考えるスピードが格段に速くなり」「本質的な問題に早く到達できる」というメリットがあります。

「仮説→検証」の思考で、スピードと精度を両立せよ

仮説思考の最大の特徴は、最初に“仮の答え”を持つこと。情報を集めてから考えるのではなく、仮説を立ててから情報で検証する。この順序により、ムダな情報収集を避け、短時間で本質的な問題にアプローチできます。

100点より“筋のいい”答えを早く出す

コンサルティングの現場では、完璧な正解よりも「納得感のある仮説」を素早く出すことが重要。正確性よりも“仮説の妥当性・可能性の高さ”を優先して進めることで、チームやクライアントとの議論も活性化します。

仮説を持つと、情報が“意味を持ち始める”

最初に仮説を立てることで、情報の取捨選択がしやすくなり、インサイトが見つかりやすくなるという副次効果があります。仮説があるからこそ、情報が“ただの事実”ではなく、仮説を検証する“意味ある材料”になるのです。

仮説思考を体得しよう

仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法 内田和成の思考
内田和成
ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)

いかがでしたでしょうか?
仮説思考には、時間が限られている中、最初から完璧な答えを探そうとするのは非効率。まず仮説を立てることで、考える方向性が明確になります。

また、どれだけ情報にあふれた世の中になっても、完全な情報など存在しません。
「仮説思考」を身に着けることにより不確実な状況で動くには、“仮の前提”を置いてでも進む勇気が必要です。

「仮説思考」を体得し、先の見えない仕事を突き進み、成果を出していきましょう。

仕事術カテゴリの最新記事